
【防災・安全・環境・エネルギー】人のつながりと意識が未来を守る街へ。
令和7年(2025年)10月1日号
耐震相談会
日時
11月20日(木曜日)14時~16時(1人30分程度)
場所
区役所本庁舎8階802・803会議室
相談員
一級建築士
定員
8組(先着)
申し込み
10月3日〜11月18日に渋谷区公式LINE・電話で
渋谷区公式LINE(外部サイト)
問い合わせ
木密・耐震整備課整備促進係 電話:03-3463-2647 FAX:03-5458-4918

令和7年度渋谷区総合防災訓練 渋谷防災キャラバン in 神宮前地区

日時
10月18日(土曜日)9時〜12時(注)雨天決行
会場
神宮前小学校
渋谷防災キャラバン公式ホームページ(外部サイト)
防災ステージ
そらジローと木原実さん(気象予報士・防災士)によるスペシャルステージを開催します。

防災ブース
消火器を使った初期消火訓練や救護車両展示などを通じて、災害発生時に役立つ防災力を身に付けることができます。


防災スタンプラリー
4個以上のスタンプを集めた人には、被災地支援に取り組む企業から、ピザまたは防災グッズをプレゼントします。
問い合わせ
防災課災害対策推進係 電話:03-3463-4475 FAX:03-5458-4923
プラスチック分別にご協力をお願いします
区では、家庭から排出されるプラスチックを「可燃ごみ」ではなく、「資源」として回収しています。
ごみの減量や地球環境への負担軽減のため、ご理解とご協力をお願いします。
「資源」として回収するプラスチック(例)
- カップ麺や弁当の容器、菓子袋、レトルト食品の包装
- シャンプー・洗剤のボトル、プラスチック製の文房具・おもちゃ(電池を除く)
- レジ袋、ラップフィルム、ペットボトルのふた、ハンガー
「資源」として回収できないプラスチック(例)
- 汚れの落ちない容器
- ライター、乾電池、モバイルバッテリー、注射器(火災・けがの恐れがあるもの)
(注)軽く水ですすぎ、汚れを落とした容器を、中身の見える袋(半透明の袋も可)に入れてください。
(注)袋は1枚のみ使用してください。袋を二重や三重にすると、処理が困難になります。
(注)おおむね30センチメートル角以内のプラスチック製品が対象です。
(注)金属とプラスチックの混合製品は、半分以上がプラスチックであれば「プラスチック」として出すことができます。
(注)ペットボトルは別袋で回収します。ふたとラベルは「プラスチック」として出してください。
問い合わせ
清掃リサイクル課清掃事務所 電話:03-5467-4300 FAX:03-5467-4301

警察官を装った詐欺に注意してください
区内において、通信会社をかたる音声ガイダンスから、警察官を名乗る者につながり、現金を振り込ませる詐欺が発生しています。
「あなたは事件の容疑者です」「あなたの口座や携帯電話が犯罪に使われている」「口座調査のため、指定した口座に現金を移してください」などと着信があっても、慌てず、すぐに電話を切りましょう。
警察からLINEの登録を依頼することや逮捕状の写真を送ることはありません。不審な電話があった場合は、すぐに警察へ連絡してください。
警視庁防犯アプリ「Digi Police(デジポリス)」を活用してください
都内の犯罪発生情報や防犯情報を確認できる警視庁の防犯アプリです。機能について詳しくは、警視庁ホームページを確認してください。
警視庁ホームページ(外部サイト)
問い合わせ
安全対策課 電話:03-3463-1598 FAX:03-5458-4916
渋谷警察署 電話:03-3498-0110
原宿警察署 電話:03-3408-0110
代々木警察署 電話:03-3375-0110

食品ロス削減に向けたスタンプラリーを実施します
対象の取り組みでスタンプを2つ以上獲得した人に景品としてエコバッグをプレゼントします。
日時
10月1日(水曜日)~31日(金曜日)
場所
区施設、区内飲食店
(注)スタンプの取得方法など詳しくは、渋谷区ポータルの食品ロス削減に向けたスタンプラリーを実施しますのページを確認してください。
対象
区内在住の人
対象となる取り組み
- 家庭で余った食品を対象の区施設へ持ち寄る(フードドライブ)
- フードシェアリングサービス「TABETE(タベテ)」を利用する
- シブラン認証店(注)を利用する
(注)区では、食品ロスやごみの削減に取り組む飲食店を「シブラン三ツ星レストラン(シブラン認証店)」として認証しています。
問い合わせ
清掃リサイクル課リサイクル推進係 電話:03-5467-4073 FAX:03-5467-4076
「食品ロス・ゼロ」を目指す標語の受賞作品が決定しました
最優秀賞
ごちそうさま 残していいのは 感謝だけ(広尾小学校4年 板倉くるみさん)
区長特別賞
最後まで 残さず食べたら 金メダル!(臨川小学校1年 長谷川凜さん)
優秀賞
食べ切れる? 買う前自分に問いかける(神宮前小学校5年 伊藤有馬さん)
優秀賞
できるかな 食べきり リメイク 考えて!(臨川小学校3年 藤田彩綺さん)
優秀賞
うしろより まえのいっこで ロスぼうし(加計塚小学校3年 赤松空澄さん)
詳しくは、「食品ロス・ゼロ」を目指す標語作品を紹介しますのページをご覧ください。
たくさんのご応募ありがとうございました。
問い合わせ
清掃リサイクル課リサイクル推進係 電話:03-5467-4073 FAX:03-5467-4076