
【福祉】あらゆる人が、自分らしく生きられる街へ。
令和7年(2025年)10月1日号
超福祉の学校@SHIBUYA 2025
障がいの有無にかかわらず、共に学び、共に生きる共生社会の実現を目指すイベントです。全国各地の先進的なインクルーシブ教育やダイバーシティーの取り組み事例などを、展示・体験・シンポジウムを通じて紹介します。
展示・体験
アクセシブルな図書(点字図書・絵本、大活字本、仕掛け絵本など)が楽しめる「超福祉の図書館」、ワークショップなど
シンポジウム
インクルーシブ教育、国内外の最新教育事例などをテーマにした発表
(注)ライブ配信およびアーカイブ配信を行います。
日付 | 時間 | 内容 |
---|---|---|
10月28日(火曜日)〜11月4日(火曜日) | 11時~20時(11月4日は18時まで) | 展示・体験 |
10月31日(金曜日)〜11月3日(月曜日・祝日) | 11時~20時30分(11月3日は18時30分まで) | シンポジウム |
場所
渋谷ヒカリエ8階(渋谷2-21-1)
配信
Youtube「超福祉の学校@SHIBUYA」
主催
特定非営利活動法人ピープルデザイン研究所
共催
渋谷区、東京都、文部科学省ほか
申し込み
当日会場で
問い合わせ
特定非営利活動法人ピープルデザイン研究所 電話:03-4400-6774
障がい者福祉課福祉計画推進係 電話:03-3463-1922 FAX:03-5458-4935
超福祉の学校 2025年、渋谷ホームページ(外部サイト)


歩いて食べてシニア仲間づくりプロジェクト(全5回)
自然の中を散策したり、食事を楽しんだりしながら、仲間と交流することで、参加者自身が運営するグループづくりを目指します。事業終了後も、専門職から支援を受けながら活動を続けることができます。
日時
10月29日~12月3日の水曜日9時30分~12時
(注)11月19日を除く
集合場所
地域交流センター神宮前
対象
区内在住でおおむね60歳以上の地域での新しい自主グループの立ち上げや参加に興味がある人
定員
20人(先着)
申し込み
10月3日から電話で
問い合わせ
介護保険課介護総合事業係 電話:03-3463-1888 FAX:03-5458-4934

移動支援従業者(ガイドヘルパー)養成研修(全3回)
区分 | 日時 | 会場 |
---|---|---|
講義 | 11月22日(土曜日)・23日(日曜日・祝日)9時~17時 | 総合ケアコミュニティ・せせらぎほか |
実習 | 11月25日(火曜日)または11月29日(土曜日) | 総合ケアコミュニティ・せせらぎほか |
内容
知的障がい者の外出時の移動支援(買い物、乗車の補助など)に必要な知識と技術の習得(注)研修修了者は、東京都指定の「知的障害者移動支援従業者養成研修課程」修了証明書を取得できます。
講師
社会福祉士 市川和男氏ほか
対象
区内在住・在勤・在学で18歳以上の人(区内在住の人を優先)
定員
30人(抽選)
申し込み
10月1日~26日に渋谷区公式LINE・メール(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号のほか生年月日、メールアドレス、実習参加希望日、志望理由を記入)で
渋谷区公式LINE(外部サイト)
問い合わせ
障がい者福祉課知的福祉係 電話:03-3463-1978 FAX:03-5458-4935 メール:sec-syoufuku_i@shibuya.tokyo
健康はつらつ文化講座(第3期)
会場やグループごとに、脳トレや手芸、工作などの講座を実施しています。
火曜日
会場 | 時間 | グループ |
---|---|---|
地域交流センター新橋 | 9時30分~11時50分 | A・B |
はつらつセンター富ヶ谷 | 9時30分~11時50分 | A・B |
はつらつセンター幡ヶ谷 | 9時30分~11時50分 | A・B |
初台区民会館 | 13時30分~15時50分 | A・B |
日程
グループA:12月2日・16日、8年1月6日・20日、2月3日・17日、3月3日・17日
グループB:12月9日・23日、8年1月13日・27日、2月10日・24日、3月10日・24日
水曜日
会場 | 時間 | グループ |
---|---|---|
地域交流センター西原 | 13時~15時 | A・B |
千駄ヶ谷社会教育館 | 13時30分~15時50分 | A・B |
日程
グループA:12月3日・17日、8年1月7日・21日、2月4日・18日、3月4日・18日
グループB:12月10日・24日、8年1月14日・28日、2月11日・25日、3月11日・25日
(注)千駄ヶ谷社会教育館Bグループの2月開催日は5日・25日
木曜日
会場 | 時間 | グループ |
---|---|---|
地域交流センター恵比寿 | 9時30分~11時50分 | A・B |
上原社会教育館 | 9時30分~11時50分 | A・B |
幡ヶ谷社会教育館 | 9時30分~11時50分 | A・B |
地域交流センター神宮前 | 9時30分~11時50分 | A・B |
美竹の丘・しぶや | 13時30分~15時50分 | A・B |
日程
グループA:12月4日・18日、8年1月8日・22日、2月5日・19日、3月5日・19日
(注)上原社会教育館Aグループの2月開催日は5日・25日
グループB:12月11日・25日、8年1月15日・29日、2月12日・26日、3月12日・26日
金曜日
会場 | 時間 | グループ |
---|---|---|
リフレッシュ氷川 | 9時30分~11時50分 | A・B |
はつらつセンター参宮橋 | 9時30分~11時50分 | A・B |
地域交流センター二軒家 | 9時30分~11時50分 | A・B |
恵比寿社会教育館 | 13時30分~15時50分 | A・B |
日程
グループA:12月5日・19日、8年1月9日・23日、2月6日・20日、3月6日・20日
(注)恵比寿社会教育館Aグループの3月開催日は2日・20日
グループB:12月12日・26日、8年1月16日・30日、2月13日・27日、3月13日・27日
対象
区に住民登録のある65歳以上で、事業参加にあたり他の人の介助を必要とせず、自分で記名式アンケートに回答できる人(初めての人を優先)
定員
各8人(抽選)
費用
3,000円程度(教材費)(注)生活保護受給者は無料
申し込み
10月14日(消印有効)までに往復はがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号のほか生年月日、希望会場とグループ〈第3希望まで〉を記入)で、〒150-0031桜丘町23-21文化総合センター大和田2階健康はつらつ事務局へ
(注)渋谷区ポータル内健康はつらつ事業(文化講座)のページの申込フォームも可
(注)重複申し込み不可
(注)希望する講座のみを選んで受講することはできません。
(注)講座の内容など詳しくは、チラシ(出張所・区民会館などで配布)または渋谷区ポータルを確認してください。
問い合わせ
健康はつらつ事務局 電話:03-3464-5170 FAX:03-3464-5172
介護保険課介護総合事業係 電話:03-3463-1888 FAX:03-5458-4934
せいかつサポート研修(全4回)
日時
12月2日~23日の火曜日9時30分~13時30分
場所
文化総合センター大和田
内容
高齢者の生活を支援するために必要な調理・洗濯・掃除などの知識と技術の習得(注)研修修了者は、区指定の事業所で働く資格が得られます。
対象
区指定の事業所で働くことを希望する18歳以上の人
定員
40人(先着)
申し込み
10月3日〜11月24日に電話・ファクス(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号のほかメールアドレス、生年月日を記入)で、セントスタッフ株式会社(研修委託先)(電話:03-6803-5624 FAX:03-6803-5838)へ
(注)申込フォームも可
令和7年度3回渋谷せいかつサポート研修 申込フォーム(外部サイト)
問い合わせ
介護保険課事業所支援主査 電話:03-3464-8003 FAX:03-5458-4934
認知症サポーター養成講座
日時
10月23日(木曜日)14時~15時30分
場所
地域交流センター恵比寿
内容
認知症の症状や対応方法(注)受講者は、認知症の人を温かく見守る「認知症サポーター」になることができます。
対象
区内在住・在勤・在学の人
定員
30人(先着)
申し込み
10月3日から電話で恵比寿西二丁目地域包括支援センター(電話:03-6427-0273)へ
(注)区では、認知症サポーター養成講座の講師派遣を行なっています。申し込み方法など詳しくは、渋谷区ポータルの認知症サポーター養成講座のページを確認するか、問い合わせてください。
問い合わせ
高齢者福祉課高齢者相談支援係 電話:03-3463-1989 FAX:03-3463-2873
巡回型福祉なんでも相談窓口
日付 | 時間 | 会場 |
---|---|---|
(1)10月1日(水曜日) | 13時~15時 | 都営広尾五丁目アパート第2集会所(広尾5-7-1) |
(2)10月1日(水曜日) | 14時~15時30分 | 地域交流センター大向 |
(3)10月5日(日曜日) | 10時~14時 | 鳩森小学校 |
(4)10月7日(火曜日) | 13時~15時 | 初台出張所 |
(5)10月9日(木曜日) | 12時~13時 | 鳩森八幡神社(千駄ヶ谷1‐1‐24) |
(6)10月10日(金曜日) | 13時~15時 | 幡ヶ谷社会教育館 |
(7)10月17日(金曜日) | 13時~15時 | リフレッシュ氷川 |
(8)10月19日(日曜日) | 10時~16時 | 西原小学校 |
(9)10月26日(日曜日) | 10時~12時 | 富谷小学校 |
(10)10月26日(日曜日) | 10時30分~15時 | 幡ヶ谷区民会館 |
相談員
地域福祉コーディネーター(注)(1)・(4)・(6)・(7)は民生児童委員も常駐
対象
困り事や心配事があり、相談先が分からない人
申し込み
当日会場で
問い合わせ
渋谷区社会福祉協議会 電話:03-6452-5072 FAX:03-3476-4904
地域福祉課地域福祉推進係 電話:03-3463-1846 FAX:03-5458-4936
成年後見制度の無料相談会
日時
10月9日~11月27日の木曜日14時~14時50分または15時~15時50分
相談員
弁護士、司法書士
対象
区内在住で制度の利用を必要とする本人またはその親族・親族後見人など
定員
各2人(先着)
申し込み
10月6日8時30分から電話で
場所・問い合わせ
渋谷区成年後見支援センター 電話:03-5457-0099 FAX:03-3477-2525
公衆浴場のイベント「ラベンダー湯」
日時
10月10日(金曜日)各浴場の営業時間内
場所
区内の各浴場
(注)実施しない浴場あり。詳しくは、東京都公衆浴場業生活衛生同業組合渋谷支部に加入している各浴場へ問い合わせてください。
費用
通常の入浴料金
問い合わせ
地域福祉課福祉管理係 電話:03-3463-1832 FAX:03-5458-4936

介護者リフレッシュ交流会
日時 | 会場・申し込み | 内容 |
---|---|---|
10月23日(木曜日)14時~15時30分 | 場所 千駄ヶ谷北参道施設 | 配食サービスの実食、フレイル予防 |
11月11日(火曜日)13時30分~15時30分 | 場所・申し込み つばめの里・本町地域包括支援センター 電話:03-5334-9977 FAX:03-5334-9979 | 介護について |
対象
区内在住で介護をしている人
(注)介護が必要な人の参加は相談してください。
定員
各10人(先着)
申し込み
10月3日から電話・ファクスで上記地域包括支援センターへ
問い合わせ
高齢者福祉課高齢者相談支援係 電話:03-3463-1989 FAX:03-3463-2873
若返るダイヤモンド体操 リーダー養成講座(全2回)
座る・立つ・エアロビクスなどを組み合わせた区のオリジナル体操「ダイヤモンド体操」の指導や運営を担うリーダーを養成する講座です。
日時
11月10日・17日(月曜日)10時~12時30分
場所
美竹の丘・しぶや
対象
区内在住のおおむね60歳以上で両日参加できる人
定員
15人(先着)
申し込み
10月3日〜11月7日に電話で
問い合わせ
介護保険課介護総合事業係 電話:03-3463-1888 FAX:03-5458-4934

景丘の家「10月のおすすめプログラム」
景丘の家では、大人も楽しめるプログラムを毎月開催しています。また、プログラムのない日はフリースペースとして自由に過ごすことができます。
(注)木曜日~土曜日は高校生以上の人限定で夜間利用可(21時まで)
(注)その他のプログラムなど詳しくは、景丘の家ホームページを確認してください。
景丘の家ホームページ(外部サイト)
日時 | 内容 |
---|---|
10月10日(金曜日)15時〜 | レコードで音楽を聴こう |
10月11日(土曜日)15時〜 | お茶しましょ |
場所
景丘の家(恵比寿4-5-15)
問い合わせ
景丘の家 電話:03-6455-7835 FAX:03-6455-7836
子ども青少年課子ども青少年育成係 電話:03-3463-2578 FAX:03-5458-4942
シルバー人材センター相談会
日時
10月19日(日曜日)10時30分〜12時30分(注)12時受け付け終了、1人20分
場所
笹塚駅前区民施設
内容
入会を検討している人の相談
(注)入会するには、別途入会説明会への参加が必要です。
対象
区内在住の60歳以上で就業意欲のある人
申し込み
当日会場で
問い合わせ
シルバー人材センター 電話:03-5465-1876 FAX:03-3466-1874
高齢者健康トレーニング教室(全8回)
日付 | 時間 | 会場 | 定員(抽選) |
---|---|---|---|
10月31日~12月1日の月曜日・金曜日(注)11月3日・24日を除く | 14時~15時30分 | 恵比寿社会教育館 電話:03-3443-5777 | 各6人 |
11月5日~28日の水曜日・金曜日 | 14時~15時30分 | 中幡小学校温水プール 電話:03-3376-1069 | 各6人 |
内容
マシントレーニング、ストレッチ運動など
対象
区に住民登録のある65歳以上で、事業参加にあたり他の人の介助を必要とせず、自分で記名式アンケートに回答できる人
(注)通院中または体調に不安がある人は、医師へ相談してください。
費用
1,200円(保険料)
(注)7年4月1日時点で64歳の人は1,850円
申し込み
10月1日~15日に電話で各会場へ(注)重複申し込み不可
問い合わせ
介護保険課介護総合事業係 電話:03-3463-1888 FAX:03-5458-4934

GPSを活用した認知症高齢者位置情報探索サービスを活用しませんか
認知症の症状により行方不明となる恐れのある高齢者やその介護者に対し、位置情報探索用のGPS端末を貸与しています。認知症高齢者の行方不明時に、コールセンターへの問い合わせやインターネット検索により、現在の居場所を検索できるサービスです。
対象
区内在住のおおむね65歳以上で、認知症の症状があり、見守りが必要な在宅の人
利用料(月額)
200円
申し込み
申請届を、〒150-8010(住所不要)渋谷区役所本庁舎5階高齢者福祉課高齢者相談支援係へ郵送・持参
(注)申請届は区役所本庁舎5階高齢者福祉課・地域包括支援センターで配布、渋谷区ポータルのGPSを活用した認知症高齢者位置情報探索サービスのページでもダウンロード可
問い合わせ
高齢者福祉課高齢者相談支援係 電話:03-3463-1989 FAX:03-3463-2873
10月は赤い羽根共同募金運動月間です
地域に根差した社会福祉サービスを支援するための募金運動です。集まった募金は、東京都共同募金会を通じて地域の福祉事業などに活用されます。ご協力をお願いします。
問い合わせ
地域福祉課福祉管理係 電話:03-3463-1832 FAX:03-5458-4936
