ちがいをちからに変える街。渋谷区

マイポータル
  1. TOP
  2. 区政情報
  3. しぶや区ニュース
  4. 令和7年(2025年)10月1日号
  5. 現在のページ

【子育て・教育・生涯学習】それぞれの成長を、一生よろこべる街へ。

令和7年(2025年)10月1日号

PDF

PDFファイルをご覧になる方法は、PDFファイルをご覧になるにはのページを参照してください。

養育費の取り決めに係る公正証書などの作成費用を助成します

養育費とは、子どもが経済的・社会的に自立するまでに要する衣食住に必要な経費、教育費、医療費などを指します。子どもの安定した生活を保障するために、事前にしっかりと取り決め、書面に残しておくことが大切です。区では、養育費の取り決めに伴って作成する公正証書や調停などにかかる費用の一部を助成します。

対象

申請日時点で区に住民登録のあるひとり親家庭で、次の要件を全て満たす人

  • 養育費の取り決めの対象となる児童(18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある子)を扶養している
  • 養育費の取り決めにかかる費用を自ら負担した
  • 養育費の受け取り手である
  • 過去に同内容の補助金(他自治体の同様の制度を含む)を受けていない

養育費の取り決め方法

補助の対象となる経費

助成上限額

公正証書
(注)強制執行認諾文言付きに限る

公正証書作成手数料

43,000円

家庭裁判所での調停・裁判

調停・裁判にかかった費用(収入印紙代、戸籍謄本などの取得費、郵便切手代)

20,000円

ADR(裁判外紛争解決手続き)

申込料、依頼料、調停にかかった費用

50,000円

申請期限

公正証書などの作成日から6か月以内
(注)申請書類、申請方法など詳しくは、渋谷区ポータルの養育費に関する公正証書作成手数料等補助金のページを確認してください。

問い合わせ

子ども青少年課子育て給付係 電話:03-3463-2558 FAX:03-5458-4942

ライブペイントイベント「田島征三さんが描く!ライブペイントを一緒に見よう!」

絵本『とべバッタ』などで知られる絵本作家・田島征三氏が絵を描く様子を目の前で見ることができます。

日時

10月12日(日曜日)14時30分~16時30分(入退場自由)

場所

coしぶや(神南ネウボラ子育て支援センター)

講師

絵本作家 田島征三氏

田島征三氏の写真
撮影:秋元茂

対象

主に区内在住の子どもと保護者(子育て家庭を優先)

定員

25組程度(先着)

申し込み

当日会場で

問い合わせ

coしぶや(神南ネウボラ子育て支援センター) 電話:0120-978-310(土曜日・祝日を除く9時~17時)
子ども家庭支援センター 電話:03-3463-3748 FAX:03-5458-4964

かぞくのアトリエ「音楽と空想のパレード」

日時

10月25日(土曜日)10時~16時

内容

展示、ライブパフォーマンス、ワークショップなど

申し込み

当日会場で
(注)未就学児は保護者の付き添いが必要です。
(注)一部プログラムは有料・事前申し込みが必要です。詳しくは、かぞくのアトリエホームページを確認してください。
音楽と空想のパレード かぞくのアトリエホームページ(外部サイト)

場所・問い合わせ

かぞくのアトリエ(こども・親子支援センター) 電話:03-6276-5521 FAX:03-5352-9890

イベントのキービジュアル

ファミリー・サポート・センター サポート会員登録講習会

日時

会場

対象

11月10日(月曜日)10時~16時

渋谷区子育てネウボラ

子育て経験(支援経験を含む)がある18歳以上の人、保育士・幼稚園教諭・看護師などの資格を保有している人

11月13日(木曜日)13時30分~15時30分

渋谷区子育てネウボラ

子育て経験(支援経験を含む)がある18歳以上の人、保育士・幼稚園教諭・看護師などの資格を保有している人

11月19日(水曜日)9時~12時

渋谷消防署(神南1-8-3)

子育て経験(支援経験を含む)がある18歳以上の人、保育士・幼稚園教諭・看護師などの資格を保有している人

11月20日(木曜日)10時~16時

区役所本庁舎8階806会議室

子育て経験(支援経験を含む)がある18歳以上の人、保育士・幼稚園教諭・看護師などの資格を保有している人

内容

子どもの遊び、地域における子育て、保護者や子どもとの関わり方など(全8科目修了で会員登録可、1科目から受講可)

定員

10人(先着)

申し込み

10月3日〜受講日の前日までに電話・エントリーフォームで
サポート会員登録エントリーフォーム(外部サイト)

問い合わせ

ファミリー・サポート・センター 電話:03-5457-0221 FAX:03-3477-2525

ファミリー・サポート・センターのスタッフが親子を支えるイメージイラスト

産前産後家事サポーター派遣事業を開始します

対象

区に住民登録のある妊娠中の人または3歳未満の乳幼児を養育している人

利用料

1時間当たり1,000円(税抜き)

利用上限時間

子ども1人につき96時間

申し込み

10月1日から渋谷区ポータル内の渋谷区公式LINEで
詳しくは、保育サービスのページをご覧ください。

問い合わせ

子ども家庭支援センター 電話:03-3463-3748 FAX:03-5458-4964

図書館からのお知らせ

氷川の杜移動図書館

移動図書館の車が氷川の杜公園に出向き、本の貸し出しやリサイクル本の配布、紙芝居の公演を行います。
(注)本を借りるには図書館の利用者登録が必要です。

日時

10月9日(木曜日)・10日(金曜日)11時~14時(紙芝居は11時30分〜12時)

場所

氷川の杜公園
(注)雨天中止(中止の場合は図書館ホームページの「お知らせ」に掲載)

移動図書館の車

バリアフリー映画会

日時

11月1日(土曜日)14時~16時

場所

中央図書館

上映作品

『天使のいる図書館』(2017年)(注)音声ガイダンス・字幕付き

定員

80人(先着)

申し込み

障がいのある人とその同伴者は10月8日から電話・窓口・申込フォームで
申込フォーム(外部サイト)
(注)定員に空きがある場合に限り、10月22日から上記以外の人も申込可

秋の図書館フェア「東京2025デフリンピックを応援しよう!!」

デフリンピックに関する本の展示

日程

展示タイトル

会場

(1)10月10日(金曜日)~12月10日(水曜日)

テニス・バドミントンについて知ろう!

こもれび大和田図書館

(1)10月10日(金曜日)~12月10日(水曜日)

スポーツしようよ!

こもれび大和田図書館

(1)10月10日(金曜日)~12月10日(水曜日)

射撃・バレーボールの楽しみ

西原図書館

(1)10月10日(金曜日)~12月10日(水曜日)

読もう!スポーツの秋

西原図書館

(1)10月10日(金曜日)~12月10日(水曜日)

どう違う?柔道と空手

富ヶ谷図書館

(1)10月10日(金曜日)~12月10日(水曜日)

柔道・空手をやってみよう!

富ヶ谷図書館

(1)10月10日(金曜日)~12月10日(水曜日)

ゴルフ・ボウリングでハイスコア!

笹塚図書館

(1)10月10日(金曜日)~12月10日(水曜日)

競技としての自転車

本町図書館

(1)10月10日(金曜日)~12月10日(水曜日)

だれでも楽しめる!それが卓球!

本町図書館

(1)10月10日(金曜日)~12月10日(水曜日)

走って、跳んで、陸上競技

臨川みんなの図書館

(1)10月10日(金曜日)~12月10日(水曜日)

テコンドーって、なんだろう?

臨川みんなの図書館

(1)10月10日(金曜日)~12月10日(水曜日)

学ぼうデフ・パラスポーツ

代々木図書館

(1)10月10日(金曜日)~12月10日(水曜日)

サッカー&スポーツいろいろ

笹塚こども図書館

(1)10月10日(金曜日)~12月10日(水曜日)

デフリンピックを知ろう!

白根図書サービススポット

(2)10月17日(金曜日)~12月17日(水曜日)

学んでみよう!デフリンピック

中央図書館

(3)10月17日(金曜日)~8年1月14日(水曜日)

やさしくわかるデフリンピック

中央図書館

手話通訳付きおはなし会・電子図書館体験会

日時

イベント名

会場

(4)10月11日(土曜日)15時~15時30分

手話でおはなし!

こもれび大和田図書館

(5)10月15日(水曜日)15時~15時30分

絵本と手話で楽しむスポーツの秋

西原図書館

(6)10月18日(土曜日)11時~11時30分

たのしいよ!スポーツ!

富ヶ谷図書館

(7)10月19日(日曜日)15時~15時30分

声と、手で、たのしもう!

臨川みんなの図書館

(8)10月25日(土曜日)15時~15時30分

しゅわしゅわおはなし会

笹塚こども図書館

(9)10月26日(日曜日)14時~15時

電子図書館体験会

笹塚図書館

(10)11月1日(土曜日)15時~15時30分

手で読むものがたり

代々木図書館

(11)11月2日(日曜日)11時~11時30分

手話でたのしむおはなし会

中央図書館

(12)11月12日(水曜日)15時~15時30分

みんなで楽しむおはなし会

本町図書館

(注)(4)~(8)・(10)~(12)は保護者同伴可

対象

(4)~(8)・(10)~(12)小学6年生まで

定員

(4)・(8)・(10)各20人、(5)~(7)・(11)・(12)各30人

申し込み

(4)~(12)当日会場で
秋の図書館フェアについて 図書館ホームページ(外部サイト)

共通事項

問い合わせ

中央図書館 電話:03-3403-2591 FAX:03-3403-2270

8年度 認定こども園園児募集(短・中時間保育)

入園を希望する認定こども園へ申込書を提出してください。

対象

主に区内在住で、保護者による送迎が可能な3歳児〜5歳児(令和2年4月2日〜5年4月1日生まれ)
(注)入園案内・申込書は、各認定こども園で配布(日曜日・祝日を除く、各認定子ども園のホームページでダウンロード可)
(注)選考は10月下旬から11月上旬にかけて実施予定です。
(注)申し込み方法など詳しくは、各認定子ども園に問い合わせるか、各認定こども園のホームページを確認してください。

施設名(所在地)

施設類型

募集人数(3歳児)

募集人数(4歳児)

募集人数(5歳児)

入園説明会

入園案内配布期間

入園申込期間

運営事業者

西原りとるぱんぷきんず(西原2-46-4)

保育所型

5人

2人

2人

実施日時など詳しくは、西原りとるぱんぷきんずホームページを確認してください。

10月1日〜15日

10月15日まで(必着)

社会福祉法人清香会 電話:03-5790-5012(平日9時〜18時30分)

代々木至誠こども園(代々木5-14-16)

保育所型

5人

1人

2人

日時 10月8日(水曜日)14時~15時 申し込み 10月7日までに電話で

10月1日~8日

10月9日~24日の平日

社会福祉法人至誠学舎立川 電話:03-3485-2466(平日10時〜16時)

薫る風・上原こども園(上原2-2-17)

保育所型

4人

0人

0人

日時 10月10日(金曜日)13時30分~14時30分 申し込み 10月9日までに薫る風・上原こども園ホームページ(10月1日更新)で

10月2日~10日

10月14日~24日の平日

社会福祉法人さきたま会 電話:03-3465-0415(平日9時〜17時)

神宮前あおぞらこども園(神宮前5-6-1)

保育所型

5人

4人

4人

日時 10月3日(金曜日)10時~11時 申し込み 10月2日までに電話で神宮前あおぞらこども園(電話:03-6418-4361)へ

10月1日~27日

10月14日~27日の平日

社会福祉法人渋谷区社会福祉事業団 電話:03-6418-5286

本町きらきらこども園(本町3-38-10)

保育所型

4人

2人

3人

日時 10月9日(木曜日)10時~11時 申し込み 10月8日までに電話で本町きらきらこども園(電話:03-5358-5951)へ

10月1日~27日

10月14日~27日の平日

社会福祉法人渋谷区社会福祉事業団 電話:03-6418-5286

恵比寿のびのびこども園(恵比寿西1-19-1)

保育所型

4人

3人

3人

日時 10月17日(金曜日)10時~11時 申し込み 10月16日までに電話で恵比寿のびのびこども園(03-5784-2531)へ

10月1日~27日

10月14日~27日の平日

社会福祉法人渋谷区社会福祉事業団 電話:03-6418-5286

本町そよかぜこども園(本町6-6-2)

保育所型

3人

3人

2人

日時 10月9日(木曜日)10時~11時 申し込み 10月8日までに電話で本町そよかぜこども園(電話:03-5333-2688)へ

10月1日~27日

10月14日~27日の平日

社会福祉法人渋谷区社会福祉事業団 電話:03-6418-5286

原宿こども園(神宮前1-1-10)

保育所型

3人

1人

2人

日時 10月3日(金曜日)10時~11時 申し込み 10月2日までに電話で原宿こども園(電話:03-6438-9301)へ

10月1日~27日

10月14日~27日の平日

社会福祉法人渋谷区社会福祉事業団 電話:03-6418-5286

まちのこども園代々木上原(上原2-24-15)

保育所型

2人

0人

1人

実施日時など詳しくは、まちのこども園代々木上原ホームページを確認してください。

10月1日~23日

10月1日〜23日(必着)

ナチュラルスマイルジャパン株式会社 電話:03-5738-8225(梶原) メール:info4@machihoiku.jp

まちのこども園代々木公園(代々木神園町2-1)

保育所型

2人

0人

0人

実施日時など詳しくは、まちのこども園代々木公園ホームページを確認してください。

10月1日~10日

10月1日~10日(必着)

ナチュラルスマイルジャパン株式会社 電話:03-3460-1005(中筋) メール:info5@machihoiku.jp

渋谷東しぜんの国こども園(東1-29-1)

保育所型

3人

0人

1人

日時 10月9日(木曜日)10時〜11時30分、21日(火曜日)10時~11時30分 申込方法など詳しくは、渋谷東しぜんの国こども園ホームページを確認してください。

10月10日~31日

10月10日~31日(必着)

社会福祉法人東香会 電話:03-3406-4169(平日10時〜17時)

渋谷本町こども園(本町4-39-1)

幼保連携型

20人

0人

10人程度

実施済みのため、渋谷本町こども園について詳しくは、渋谷本町こども園ホームページを確認してください。

10月1日~24日

10月1日~24日

学校法人渋谷教育学園 電話:03-6452-6380(平日9時〜17時)

問い合わせ

保育課保育管理係 電話:03-3463-2483 FAX:03-5458-4907

元気にジャンプする子どもたちのイラスト

8年度 区立幼稚園・幼保一元化施設園児募集(短・中時間保育)

対象

区内在住で保護者による送迎が可能な4歳児・5歳児(令和2年4月2日〜4年4月1日生まれ)

区立幼稚園

施設名

募集人数(4歳児)

募集人数(5歳児)

臨川幼稚園

30人

17人

広尾幼稚園

30人

31人

区立幼保一元化施設

施設名

募集人数(4歳児)

山谷かきのみ園

20人

千駄谷なかよし園

10人

申し込み

10月16日・17日13時30分~15時に申込書を入園を希望する幼稚園・幼保一元化施設へ持参
(注)申込書は10月1日から各幼稚園・幼保一元化施設で配布(平日9時~16時)、渋谷区ポータルでダウンロード可
詳しくは、区立幼稚園のページ、令和8年度幼保一元化施設(区立)(短・中時間)のページをご覧ください。

問い合わせ

区立幼稚園について
学務課学事係 電話:03-3463-2986 FAX:03-5458-4953
区立幼保一元化施設について
保育課入園相談係 電話:03-3463-2492 FAX:03-5458-4907

子育て教室 親子の絆づくりプログラム「赤ちゃんがきた!」(BP1プログラム)(全4回)

日時

11月5日〜26日の水曜日14時~16時

内容

参加者同士の交流を通じて子育て方法を学ぶ

講師

ベビープログラム認定ファシリテーター 岡本妙子氏

対象

区内在住で7年5月27日~9月5日生まれの第1子と母親

定員

10組(先着)

申し込み

10月6日から電話・窓口で

場所・問い合わせ

広尾子育て支援センター 電話:0120-81-4152 FAX:03-3443-7334

区長杯 第22回渋谷区こども将棋大会

日時

11月15日(土曜日)9時30分~16時30分

場所

千駄ヶ谷社会教育館

時間

内容

定員(抽選)

9時30分~11時(受付時間は9時〜)

団体戦(注)1チーム3人、同一校から複数チーム出場可

16チーム

13時~16時30分(受付時間は12時15分〜)

個人戦(初心者の部・経験者の部)

60人

(注)競技方法については、当日発表します。
(注)大会参加者を対象に、棋士による指導対局を実施します。

講師

田中寅彦九段ほか

対象

区内在住・在学の小中学生

申し込み

10月26日(消印有効)までに申込書を、〒151-8516千駄ヶ谷1-18-5日本将棋連盟渋谷区こども将棋大会係へ郵送
(注)ファクス・渋谷区ポータル内区長杯 第22回渋谷区こども将棋大会のページの申込フォームも可
(注)申込書は渋谷区ポータルでダウンロード可
(注)団体戦と個人戦の両方に参加する場合は、それぞれ申し込みが必要です。
(注)申し込み方法など詳しくは、渋谷区ポータルを確認するか、日本将棋連盟へ問い合わせてください。

問い合わせ

学びとスポーツ課学び支援係 電話:03-6451-1417 FAX:03-6451-1428
公益社団法人日本将棋連盟 電話:03-3408-6165 メール:fukyu@shogi.or.jp

将棋の駒のイラスト

第3回ハチ公杯 世代間交流麻雀大会

日時

12月14日(日曜日)11時~17時 区役所本庁舎15階スペース428

ゲスト

プロ麻雀リーグ「Mリーグ」渋谷ABEMAS所属選手

対象

区内在住・在勤・在学で小学生以上の人(注)小中学生の参加は保護者の同意が必要です。

定員

192人(抽選)

費用

1,000円

申し込み

11月9日までに申込フォームで
第3回ハチ公杯 世代間交流麻雀大会 申込フォーム(外部サイト)

問い合わせ

渋谷区世代間交流麻雀大会実行委員会事務局(渋谷ハチコウ大学クラブ事務局内) 電話:03-3464-5171 FAX:03-3464-5172
学びとスポーツ課学び支援係 電話:03-6451-1417 FAX:03-6451-1428

麻雀牌のイラスト

渋谷インクルーシブシティセンター〈アイリス〉

アイリス相談

ジェンダーやセクシュアリティーなどの人権に関する相談窓口です。

相談窓口(相談員)

日程

内容

相談時間

(1)法律相談(弁護士)

10月21日・28日、11月11日・25日、12月9日・23日(火曜日)

離婚、人権、財産、パートナーシップ証明に必要な公正証書に関することなど

各50分

(2)悩みごと何でも相談(心理カウンセラー)

10月17日・24日、11月21日・28日、12月19日・26日(金曜日)

セクシュアルハラスメント(セクハラ)、ドメスティックバイオレンス(DV)、デートDV、人間関係、家族の問題、心の悩みなど

各50分

(3)LGBTQにじいろ電話相談(専門相談員)

10月11日・25日、11月8日・22日、12月13日・27日(土曜日)

パートナーや家族・友人との関係、職場や学校での問題など

各30分

(注)いずれも13時~16時

場所

(1)・(2)渋谷インクルーシブシティセンター〈アイリス〉

定員

(1)・(2)各3人(先着)

申し込み

(1)・(2)各月の最初の開館日から電話で仮予約後、渋谷区ポータル内アイリス相談のページのオンライン申請で本予約、(3)当日電話で専用番号(電話:03-3464-3401)へ

ふらっとアイリス

イベント名

日時

内容

(4)のんびりフィーカ

10月10日(金曜日)19時〜20時30分

目的や結論を求めずに、テーマに沿って、参加者同士で自由に語り合います。

(5)おしゃべりハンドメイドたいむ

10月17日(金曜日)14時〜16時

編み物・折り紙・刺しゅうなどのハンドメイド作品を作ります。

場所

(4)・(5)渋谷インクルーシブシティセンター〈アイリス〉

持ち物

(5)作品作りに必要な道具・材料(注)水彩画や習字など、水を使う作業は禁止です。

申し込み

(4)・(5)当日会場で

共通事項

問い合わせ

渋谷インクルーシブシティセンター〈アイリス〉 電話:03-3464-3395 FAX:03-3464-3398

木育ワークショップ

(1)木育体験(おがくずで絵を描く体験、丸太切り体験など)

日時

11月3日(月曜日・祝日)10時~12時または13時~17時

対象

高校生以下の人

費用

100円(材料費)

申し込み

当日会場で

(2)木工体験(金づちや釘を使ったおもちゃの組み立て体験)

日時

11月3日(月曜日・祝日)

開始時間

10時、11時、13時、14時、15時、16時(所要時間1時間程度)

対象

小学生以上の人

費用

1,500円程度(材料費)

申し込み

10月22日までに電話・窓口で

共通事項

定員

各16人(抽選)
(注)(1)・(2)のいずれかを選択
(注)(1)未就学児、(2)小学3年生以下の人は保護者の付き添いが必要です。

場所・問合せ

児童青少年センター フレンズ本町 電話:03-3377-5160 FAX:03-3377-5162

体験型イベント「大ちゃん先生と車いすスポGOMI(ごみ)で気づきを集めよう!」

日時

11月9日(日曜日)10時~12時

内容

車いすに乗って街を探検しながらごみを拾い、街の魅力とバリアフリーへの理解を深める

講師

特定非営利活動法人D-SHiPS32代表 上原大祐氏

対象

区内在住・在学の小学生と保護者
(注)車いす使用者、区内在勤の保護者の子も参加可

定員

12組(先着)

申し込み

10月3日10時から渋谷スポーツ共育プラザ&ラボ “すぽっと”ホームページで
すぽっとホームページ(外部サイト)

場所・問い合わせ

渋谷スポーツ共育プラザ&ラボ“すぽっと” 電話:03-5341-4177 FAX:03-5422-7694

特別開催「スマホサロン」

日時

10月17日(金曜日)13時30分〜16時30分

場所

区役所本庁舎1階ロビースペース

講師

デジタル活用支援員

申し込み

当日会場で

問い合わせ

株式会社渋谷サービス公社(デジタルデバイド解消事業係) 電話:080-4637-4740(平日9時~17時)
学びとスポーツ課活躍支援係 電話:03-6451-1418 FAX:03-6451-1428

スマートフォンと支援員のイメージイラスト

シブカツ!スマホ塾

SNS基本のキ Instagram入門

日時

10月24日(金曜日)14時~16時

内容

Instagramを中心としたSNSの紹介や投稿方法などの解説

定員

20人(抽選)

申し込み

10月9日までに申込フォームで
10月24日(金曜日)実施 シブカツ!スマホ塾「SNS基本のキ Instagram入門」参加申込フォーム(外部サイト)

はじめてのスマホ体験会

日時

10月28日(火曜日)14時~16時

内容

スマートフォンでできることや便利な機能の紹介(注)体験用スマートフォンの貸し出しあり

対象

スマートフォンを持っていない人、操作に慣れていない人

定員

20人(先着)

申し込み

10月3日11時から電話で

共通事項

場所

渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツ(渋谷ヒカリエ8階)

講師

デジタル活用支援員

問い合わせ

学びとスポーツ課活躍支援係 電話:03-6451-1418 FAX:03-6451-1428

スマホを持つ左手のイラスト

セミナー「はじめてのAI 暮らしで使えるGoogle Gemini(ジェミニ)体験」

日時

(1)10月22日(水曜日)、(2)11月22日(土曜日)11時~11時45分または14時~14時45分

場所

渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツ(渋谷ヒカリエ8階)

内容

生成AIの基礎知識や日常での活用方法を学び、GoogleのAIアシスタント「Gemini」を体験する

対象

区内在住・在勤・在学の人

定員

各20人(抽選)

申し込み

(1)10月1日〜15日19時、(2)10月1日〜11月13日19時にシブカツホームページ内の申込フォームで
「はじめてのAI 暮らしで使えるGoogle Gemini体験〜」渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツホームページ(外部サイト)

問い合わせ

学びとスポーツ課学び支援係 電話:03-6451-1417 FAX:03-6451-1428

ボランティアセミナー「モルックでひらく、ふれあいと共感の時間」

日時

11月8日(土曜日)13時~15時

場所

渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツ(渋谷ヒカリエ8階)

内容

モルックを通じて障がいのある人と交流しながら、ボランティア活動への参加方法などを学ぶ

講師

知的障がい者幡ヶ谷教室「GAYA」 浦野耕司氏ほか

対象

区内在住・在勤・在学で障がいのある人と関わるボランティア活動に興味のある高校生以上の人

定員

20人(抽選)

申し込み

9月29日〜10月25日17時に申込フォームで
申込フォーム(外部サイト)

問い合わせ

学びとスポーツ課活躍支援係 電話:03-6451-1418 FAX:03-6451-1428

渋谷ハチコウ大学クラブ活動「男の料理クラブ 後期」(全5回)

日時

11月18日、12月16日、8年1月20日、2月17日、3月17日(火曜日)10時~12時

場所

文化総合センター大和田

対象

区内在住で60歳以上の人(8年3月31日現在)

定員

12人(抽選)

費用

3,500円

申し込み

10月16日(必着)までに往復はがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号のほか生年月日を記入)で、〒150-0031桜丘町23-21文化総合センター大和田2階渋谷ハチコウ大学クラブ事務局へ
(注)申込フォームも可
渋谷ハチコウ大学クラブ活動「男の料理クラブ 後期」申込フォーム(外部サイト)
(注)詳しくは、募集要項(出張所・区民会館・スポーツ施設などで配布、シブカツホームページでダウンロード可)を確認してください。

問い合わせ

渋谷ハチコウ大学クラブ事務局 電話:03-3464-5171 FAX:03-3464-5172
学びとスポーツ課学び支援係 電話:03-6451-1417 FAX:03-6451-1428